課題を解決

低コスト化で導入が進む仮想デスクトップ ~Sever VDI について探る~(2/3)

2014/04/16

新たな選択肢として“Server VDI”をサポート

VMware Horizon Viewは、ユーザの新たな選択肢の1つとして、サーバOSのサポートを開始しました。これまでイニシャルコストが負担となって、他の仮想デスクトップ方式を選択せざるをえなかった企業も、より容易にVDIを導入することが可能となります。

VDI上でWindows Server 2008 R2をサポート

これまでVDI上で運用可能なOSは、Windows 7/ 8などのクライアントOSに限られていました。そこにVMware Horizon Viewは、ユーザの新たな選択肢の1つとして、サーバOSであるWindows Server 2008 R2 Datacenter Editionのサポートを開始しました。この運用形態を「Server VDI」と呼んでいます。
もっとも、根本的な仕組みが変わるわけではありません。VDIで提供するOSインスタンスが、クライアントOSなのかサーバOSなのかの違いがあるだけです。

Server VDIの特長

  • マイクロソフトも公式に容認した方式。
  • Windows Server 2008 R2 Datacenter Editionは、プロセッサライセンス(物理サーバのCPUソケット数に対する課金)が基本となっており、その上でOSインスタンスをいくつでも立ち上げることができる。
  • 割安なRDS CAL(リモート デスクトップ サービス クライアント アクセス ライセンス)で利用できる。

VDIの利便性を損なうことなくイニシャルコストの削減が可能

先述したように、ユーザ1人あたりのVDIのインフラコストはどんどん低下していく傾向にあります。それでも初期導入コストがネックとなって、SBC(サーバベースコンピューティング)など、他の仮想デスクトップ方式を選択する企業が少なくありません。 ただし、SBC方式では、1つのOSインスタンスを複数のユーザで共有するため、操作の自由度には制約があります。また、アプリケーションの競合など、パフォーマンスに問題が生じる場合があることも注意しておかなければなりません。
VMware Horizon View を基盤としたServer VDIを選択すれば、VDA(仮想デスクトップアクセス)ライセンスは不要。そのぶん低コストで、VDIならではの柔軟かつ自由度の高いデスクトップ環境を利用することが可能となります 。

SBC、Server VDI、VDIの比較

方式 サーバベース
コンピューティング
仮想PC
(Server VDI)
仮想PC
(VDI)
概要 サーバOSを共有し、接続クライアントに画面転送 PC(サーバOS)をサーバ上に仮想マシン化して配置し、接続クライアントに画面転送 PC(クライアントOS)をサーバ上に仮想マシン化して配置し、接続クライアントに画面転送
方式 サーバベースコンピューティング 仮想PC (Server VDI) 仮想PC (VDI)
集中管理
パフォーマンス
バランシング

1台を複数ユーザが利用する
※マシンリソースがひっ迫するとログインユーザ全体へ影響

1台を一人のユーザが利用する
※ユーザ単位のDRSが可能

1台を一人のユーザが利用する
※ユーザ単位のDRSが可能
非マルチユーザ
アプリケーション

単一OSで複数ユーザが実行できるアプリケーションを選択する必要がある

OS1つに付き1ユーザのためアプリケーションの競合問題は発生しない

OS1つに付き1ユーザのためアプリケーションの競合問題は発生しない
個別アプリ
インストール

OSを共有しているためアプリケーションのインストールはログインユーザ全体に影響を及ぼす

[1OS:1ユーザ]のためアプリケーションのインストールは他のユーザに影響を与えない

[1OS:1ユーザ]のためアプリケーションのインストールは他のユーザに影響を与えない
OSリフレッシュ
Windowsを長期起動させておくことによるリスクが伴う(メモリリークなど)

定期的なリフレッシュが可能(Viewの機能)

定期的なリフレッシュが可能(Viewの機能)
ユーザ環境の隔離
ローカルディスクがログインしているすべてのユーザに見えるため、情報漏えいの可能性

OSが分かれていることによりユーザ環境が完全に隔離されている

OSが分かれていることによりユーザ環境が完全に隔離されている

おすすめ資料ダウンロード

最新の「課題を解決」

人気の記事

関連情報

TOP