課題を解決

仮想化を使って災害に備える! 〜想定外でも大丈夫なビジネス基盤を構築〜

2012/08/06

「災害対策」について、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
データのコピーを遠隔地に保存する、もしくは遠隔地にバックアップ環境を準備する、データセンターにサーバを預ける、あるいはクラウドを利用するなどが考えられます。もちろん自然災害のみならず海外におけるテロ事件、電力不安、人為的トラブルなど、事業継続を脅かす“災害”への備えはIT担当者にとって悩ましい問題となっています。
災害対策は事業規模やビジネス形態、データの保護だけでいいのか、サービスの継続を重視するのかなど、どこまでを復旧の対象とするかで変わりますが、多くのIT担当者が気にされている点は次の通りです。

  1. 短時間での復旧(事業の継続)は可能か
  2. 確実に復旧の手順を実行できるか
  3. 災害対策への投資対効果

こうした懸念点を背景に、今、「仮想化」を使った災害対策に注目が集まってきました。

仮想化による災害対策

仮想化とは、その名の通りITシステムを仮想環境で動作させることです。仮想化を利用すると、「 1台のサーバに1つのOSとアプリケーション」 という従来のモデルと比べて、IT リソースやアプリケーションを効率的に運用できます。企業のITシステムを仮想化することで、災害時に次の効果が期待されます。

OS、ハードに依存しないため代替環境のコストを抑えられる

従来のITシステムは、ハードウェア環境に大きく依存することから、メインサイトとバックアップサイトを同一にしておく必要がありました。しかし、非常時の災害用システムに高価なハードウェアを準備することは大変なコスト負担でした。
仮想化ではサーバを効率的に使えるようになるため、今まで必要であったサーバ台数を削減することができます。そのため、緊急時にしか使わない災害用システムを最低限のサーバ構成で済ませることで大幅にコストを抑えることができます。

仮想化によりシステムをバックアップサイトへ簡単に移動できる

仮想化にはカプセル化という特徴があります。これはサーバ自体をファイルとして扱えるという非常に優れた特徴です。そのため、サーバの複製や移動が簡単に行えるようになり、災害対策用として遠隔地にITシステムを複製するといったことが非常に楽になります。仮想化を使わない従来のITシステムではコストと手間を要していました。
さらに、災害からの復旧にあたってはデータの回復やシステムの復旧といったテクノロジーの問題だけでなく、実際に運用に関わる人的リソースについて考えておく必要があります。緊急事態のマニュアル作業では、ミスが発生しやすく、災害の規模によってはIT担当者が出社できず復旧が遅れてしまうことがあります。
仮想化を活用すると、システム復旧の簡略化や自動化が可能となります。また、災害対策のシステムで問題となる切り替えテストを、本番環境に影響を与えることなく、いつでも実施できるといった運用上のメリットも生まれます。従って、IT担当者が出社できない事態に陥っても、最低限の人員で、システムの復旧や代替環境への切り替えを簡単に実行することができます。さらに、復旧作業を自動化するためのソリューションを活用すると、ボタン1つで復旧作業を行うことができます。これにより、バックアップサイトへの切り替えは30分~数時間以内で完了します。

将来的にはバックアップサイトとしてクラウドを利用可能に

将来的にはVMwareのサービスをご利用の方であれば、VMwareを利用しているクラウドサービスプロバイダーの環境でそのまま仮想環境をご利用いただけるようになります。災害対策用のサーバをクラウドで運用することで、大きなコスト削減が見込まれます。


本記事の内容の理解をより深めるために

わかるSRM(VMware vCenter Site Recovery Manager)

VMware vCenter Site Recovery Managerは、被災時のシステム復旧を自動化し、短時間での業務復旧を実現するソリューションです。

詳しくはこちら

おすすめ資料ダウンロード

この記事を読んだ人がよく読む記事

最新の「課題を解決」

人気の記事

TOP