2015年夏にサポート期限の終了が迫ったWindows Server 2003だけでなく、どんなOSにも寿命があり、いつかは必ず更新の時期を迎えます。そのための準備として最も重要なポイントは、ハードウェア、OS、アプリケーションの依存関係を分離しておくことです。
避けられないOSサポート切れの問題
マイクロソフトは「サポートライフサイクルポリシー」に基づき、各ソフトウエア製品のサポート期限を設定しています。Windows XPのサポート終了は記憶に新しいところですが、続いて2015年7月15日(日本時間)に、Windows Server 2003/Windows Server 2003 R2がサポート期限の終了を迎えます。
Windows Server 2003/Windows Server 2003 R2を利用していない場合も、安心することはできません。次には、Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2のサポート切れが待っています。ITシステムを運用していく上で、OSのサポート切れはいつか必ず直面する課題なのです。
システム更新を困難にする要因とは
企業のITシステムにおいて、OSのサポート切れが大きな問題となるそもそもの原因はどこにあるのでしょうか。
それは、ハードウェア(物理サーバ)、OS、アプリケーションの間で生じる「寿命のズレ」です。ハードウェアは導入後5年も経過すると様々なパーツが老朽化するため、更新しなければなりません。しかし、OSの利用期間はそれより長期に及びます。さらに、アプリケーションになると、業務に支障が出ない限り使い続けたいと考えます。
ところが、ハードウェア、OS、アプリケーションの3つのレイヤーは、それぞれ密接な依存関係で結びついており、容易な入れ替えができないのです。
ハードウェア、OS、アプリケーションの依存関係
- 既存のアプリケーションを新しいOSで動かせない
- 古いOSを新しいハードウェアで動かせない
- 新しいハードウェアは古いOSに対応しない
こうしたハードウェア、OS、アプリケーションの依存関係を分離し、スムーズなOS更新を実現するための手段として、サーバ仮想化の活用があります。