昨今、急速にクライアントの仮想化が進んできています。その理由をお話しする前に、そもそも仮想デスクトップとはどんなものなのかをお話ししたいと思います。
サーバの仮想化といえば、どんなものかを想像できる時代になってきたかと思います。1つの物理サーバ上に複数の仮想マシンを動作させ、高性能化するハードウェアの余剰リソースを効率良く利用し、ITシステムに掛けるコストを削減するための方法です。
デスクトップ仮想化も基本的には同じです。1つの物理サーバ上に複数のデスクトップOSを稼動させます。通常のクライアント環境と異なるのは、画面操作方法です。今までのクライアント環境は、自分の目の前のPCにOSが入っていて、それを操作していました。デスクトップを仮想化すると、サーバ側にそれぞれのユーザのPCが存在しています。そのため、仮想化されたデスクトップからその画面だけを各ユーザのアクセス端末に送信する形になります。ユーザは実際には目の前にはないPCを、リモートから操作することになります。
なぜ今この仮想デスクトップが検討されるのでしょうか。これには様々な要因が関係しています。クライアントの仮想化を検討される方々から聞くことのできる理由としては下記のようなものが挙げられます。
セキュリティ
データを個々のPC内に置くのではなく、IT部門の管理下にあるデータセンター内に集約することで、データ持ち出しのリスクを防ぐことができます。また、アクセス端末さえあればどこからでもアクセスできるようになるため、別の拠点オフィスや外出、出張時にノートPCを持ち歩かずとも、どこからでも同じ環境を利用することが可能になり、セキュリティリスクを低減することが可能になります。
災害対策・在宅勤務といった新しいワークスタイルへの対応
様々な理由で在宅勤務を行う必要がある場合に、今まではノートPCやデータを持ち帰らせる必要があり、セキュリティリスクが非常に高い状況でした。デスクトップの仮想化をすることにより、自宅からでもオフィスで仕事をしている際と変わらない状況で業務を行うことができるようになります。もちろん、これらのことも解決できますが、それ以外に、今までクライアント環境で困っていたことの多くが解決できることはあまり知られていません。また、IT部門の担当者が力技だけで何とかしてきた、という苦労を解決してくれます。まさにクライアント環境の当たり前を変えるということです。
では具体的にどのような「当たり前」を解決することができるのでしょうか。下記に挙げてみたいと思います。
- パッチあて、アプリケーション配布の簡易化
- ウィルススキャンによる負荷の軽減
- 内部リソースへの高速通信
- リソースの再利用性クライアント環境の耐障害性
- デバイスの多様化への対応
どれもクライアント環境を管理される方にとっては、一度は悩んだことがあるかと思います。これらをどのように解決できるかをお話ししたいと思います。